日本海で勝者が決まる。近畿北陸インカレ団体戦最終日
10月13日、石川県羽咋市・滝港マリーナで「復興支援 令和7年度 近畿北陸学生ヨット選手権団体戦」最終日が行われました。雨が心配されていましたが、夜中のうちに雨雲が過ぎ去りました。日差しが差し込むなか、予定されていた2レースを実施。3日間で計10レースを行いました。(レポート/藤原葉菜 BHM編集部)

10月11日から行われている、全日本インカレ予選・近畿北陸インカレ団体戦最終日です。2日目まで全8レースを終えました。迎えた3日目は北寄りの北東の風、2日目と比べて波は穏やかです。本日は10ノット程度の風でスタートしましたが、最終レースでは16ノットと今大会でいちばん強い風が吹きました。

470級は、同志社大が第1レースを除いた9レースで、3艇がシングルを取る圧倒的強さを見せました。その背中を追いかける京都大は本日の2レースでUFDを取ってしまいます。立命館大の3艇が上位でフィニッシュし、逆転となりました。
スナイプ級は同志社大、京都大、立命館大が盤石な走りを見せるなか、昨日4位の龍谷大も本日のレースで上位に食い込みました。最終レースではリタイア艇も出ましたが、5位の京都産業大を振り切り、4位を守りました。

計10レースを実施し、全日本インカレへ同志社大、京都大、立命館大が両クラス、スナイプ級の残りの一枠は龍谷大となりました。
今大会は毎日、風が吹いてくる方向が異なりました。慣れない日本海に苦戦した選手たちも多かったのではないでしょうか。予選を勝ち抜いたチームはこの経験を糧に、江の島でも実力を発揮してくれることでしょう。
そして、今回は昨年の能登半島地震の被害を受けた石川県に多くのセーラーが集う機会となりました。どのチームものびのびとセーリングができる日が1日も早く訪れることを願います。





