全日本インカレに向け、能登の海で疾走!復興支援 近畿北陸インカレ2日目
10月12日、石川県羽咋市・滝港マリーナで「復興支援 令和7年度 近畿北陸学生ヨット選手権団体戦」2日目が行われました。近畿北陸水域から全日本インカレ出場ができるのは、470級が3枠、スナイプ級が4枠です。江の島行きを懸け、昨日から大会がスタートしました。初日は4レース、そして本日も4レースを行い、合計で8レースを実施しました。(レポート/藤原葉菜 BHM編集部)

10月11日から「近畿北陸学生ヨット選手権団体戦」が石川県滝港マリーナで始まりました。昨年の能登半島地震の影響で、団体戦の開催が1年延期となった石川県での開催です。今大会は470級は6チーム、スナイプ級は8チームが出場。全日本インカレに行くことができるのは470級が3枠、スナイプ級が4枠です。

本日2日目は南西から10ノットほどの風で4レースを実施しました。北東の風が吹いた昨日とは真逆の方向です。朝9時35分に470級がスタートし、13時半過ぎには本日予定されていたレースを全て終えました。本日はレース海面の波が高く、選手たちを翻弄させました。
470級は同志社大、京都大、立命館大が予選通過を手中に確実に収めていく走りを見せています。暫定首位の同志社大は第6、7レースを3艇が1-2-3でフィニッシュと、強さを見せつけました。
スナイプ級は、全日本インカレ出場のボーダーラインである4位争いが大混戦です。本日は、3レースをシングルでフィニッシュした艇がいる龍谷大が一歩抜け出しました。その後ろを25点差で京都産業大が追います。
あすの午前中は雨、北東風が吹く予報です。最終日に予定されている2レースでは、どのような展開が待ち受けているでしょうか?




◎能登半島地震から1年9カ月。少しずつ、新しい日常がつくられています
昨年、石川県で予定されていた団体戦は能登半島地震の影響で開催を見送りに。今年は、近畿北陸水域の大学が石川県に集いました。富山大は新湊マリーナで活動をしています。地震の影響でできたスロープの段差は、工事ですべて修復されました。ただ、工事中は艇庫から船やレスキュー艇を思うように出せず、苦労しました。

金沢大は七尾市あった艇庫が能登半島地震の影響で半壊。幸いなことに、20艇あった船は全て無事でした。現在は今大会が行われている滝港マリーナを臨時の拠点とし、活動を続けています。七尾の艇庫があった場所は今は更地となりました。これから新しく艇庫を建て直し、来年3月の完成予定を目指しています。少しずつ、元の活動拠点に戻ることができる兆しが見えてきました。



