沖縄座間味島から世界へ。HOPE育成プログラム冬季強化合宿
1月、オリンピック強化委員会が未来の五輪選手を育てる「HOPE育成プログラム」が本格的に動き出しました。今年で3年目を迎えるHOPE育成プログラムは、世界トップクラスのセーラーを育てる日本独自のプログラムです。バルクヘッドマガジン編集部が、沖縄座間味島で開催された強化合宿を取材しました。(BHM編集部)
冬の名物トレーニングとなっている座間味島の強化合宿はこれまで何度か取材しています。記憶にあたらしいのは東京五輪前におこなっていた合宿で、日本代表を目指すトップチームだけでなく、スペイン、フランスのトップチームなどが合流して集中的にトレーニングしていました。この強化合宿で日本のレベルが向上し、代表選考の最終まで高いレベルで戦っていたのはご存じのとおりです。
スペインから来日して合同練習していたジョルディ・シャマール(29歳)は、この合宿で強風域のセーリングが飛躍的に伸び(それまでは微軽風が速いという印象でした)、東京五輪で銅メダルを獲得。その後、SailGPスペインチームのヘルムスマンに抜てきされ、名実ともに世界のトップへ駆け上がりました。
今回、バルクヘッドマガジンが座間味島のHOPE育成プログラムを取材撮影していて思ったのは、「良い意味で変わっていない」ということ。座間味島のトレーニングは想像以上にハードなものです。まさに“虎の穴”であり、きびしい環境で練習するのに座間味島はうってつけの特訓場といえます。
座間味島で練習する利点は大きく2つあると考えています。真冬にも関わらず本島とは比べようもない高い気温でトレーニングできること(ケガをしにくい)。希望する風が吹き、海面を選べることで合理的なセーリング練習ができることです。
この環境のなかで「HOPE育成プログラム」の具体的な要素を落とし込んでいきます。フィジカルやルール、気象、食事など各分野の専門家が担当することで、セーリングだけでなく成長期のからだ作りや知識が身につくなど、座間味島は選手を育成するのに最適な場所といえるでしょう。
13〜22歳までが参加するHOPE育成プログラムは、今年から9名(第3期生)が加わり現在21名が在籍しています。選手の能力、結果にあわせて、レーシング(2名)、アドバンス(10名)、ベーシック(9名)に分けられ、それぞれ選手の経験、知識、体力にあわせたメニューが組まれています。
それでは、座間味島の「HOPE育成プログラム」でどのようなトレーニングがおこなわれているのでしょうか? バルクヘッドマガジン編集部が撮影した写真とともに紹介します。
- JSAFオリンピック強化委員会(公式)https://jsaf-osc.jp/